BLOG

2023-01-12 22:05:00

議会運営員会視察@藤沢市議会・京都市会

火曜・水曜と仙台市議会議会運営委員会の視察に藤沢市議会と京都市会に伺いました。

204910.jpg

議会運営委員会とはそれぞれの議会において議事がスムーズに進行ができるよう調整をしたり、また議会のルールなどを所管する委員会であり、常任委員会(私の場合は総務財政委員会)とは別に、3人以上の各会派から選任される委員会です

 

今回藤沢市議会へは、オンラインを活用した委員会運営について

仙台市議会でもコロナ禍において条例改正が行われました。

条例改正前の委員会で濃厚接触者となり質問ができず悔しい思いをしたことがあり、先輩議員がこの議会運営委員会で条例改正でこのようなことが起きぬよう条例改正の必要性を訴えてくれました。

しかし仙台ではまだ運用事例がなく、既にオンラインで委員会を行ったことがある藤沢市議会で必要な設備や改善点、質問時間の変化や採決の取り方などレクチャーの後意見交換をさせていただきました

 204821.jpg204908.jpg

火曜は京都市会へ

京都市会は通年議会を採用しており、常任委員会も基本的に月2回開催しています(仙台は年間を4回に分けた定例会と月に基本的に1回の常任委員会と調査特別委員会)

調査特別委員会とはある問題点を全会派で共有して研究を行い、当局と意見交換をして課題解決を行う委員会ですが、京都では調査特別委員会を置かずに常任委員会の権能が強くなっています

また、京都市会は地元ケーブルテレビが議会中継を行っており、テレビで議会を見ることもできます

これらの意見交換を行わせていただきました

 204909.jpg204820.jpg204818.jpg

今までは自分の考える政策について当局と議論をするという視点しか持っていませんでしたが、議会の活発で円滑な進行という視点での担いもいただき藤沢市議会・京都市会で学ぶ貴重な機会を頂きました。

 

市政の発展のため、より活発な議会になるよう、常任委員会や調査特別委員会だけではなく議会運営委員会での担いも努めてまいります!

2023-01-06 11:50:00

新年からフル回転です!

今年は元旦から毎日街頭に立ち、寒い中ではありますが、皆様から温かい言葉をかけていただき良い年の初めを迎えています

204380.jpg

 

さて1月3日も2カ所で街頭を行い、その後事務作業を

1月4日は朝の街頭の後に、午前は事務所で打合せ、お昼には母校宮城工業高校にご挨拶と、出身の部活であるバレー部にも顔を出してまいりました

204382.jpg

 

その後は仙台市と商工会議所の共催で3年ぶりとなる「新年の集い」へ

204381.jpg

 

サンプラザが満員となる大盛況でした

その後電話対応や事務作業を行いました

 

5日

午前から依頼いただいていた原稿執筆や打合せ、新年のごあいさつで事務所と議会に行ったり来たり

 

しかし夜は少し早めに帰宅して久々に家族へ料理をふるまうことが出来ました!

楽しみは年末に群馬が実家の友人から頂いた下仁田ねぎの調理!辛みが強い根銀尾ですが加熱すると中はトロトロで甘みが出る不思議なネギです!

 

そして先ほどまで行われていたのが仙台消防出初式!

1000名を超える消防局員・消防団員・婦人防火クラブ・自主防災組織などのメンバーで行われました!

私は本日は団員として参加

終了後は市長とお写真もご一緒させていただきました!

 

さて今からは障がい者施設の方と、障害者施設優先調達についての意見交換です

本市は予算規模を考えると障がい者施設への仕事発注が物足りないと感じています

全庁的取り組みが必要と感じており、2年前から取り組んでいるテーマです

また、本年は障害者差別解消条例の改正が予定されています

障がいがあってもなくても、その人らしい生き方が出来る仙台を目指して議論して参ります

 

 

2023-01-03 13:33:00

あけましておめでとうございます!

 

新年あけましておめでとうございます

年明けの瞬間は地元神社で祝詞をあげてもらうことからスタートしたいました

 

 204125.jpg

 1年の計は元旦にあり!早速の活動を早起きして行いました!

204124.jpg

 前回のブログでも書きましたが、昨年の街頭活動は187回にとどまり、目標に13回届きませんでした。

今回は更に目標を高く、半年で150回の街頭活動を目指して頑張ります!!

 その後は毎年恒例の「勝負の神」秋保神社の参拝に沼沢議員と

 S__519585801.jpg 

お昼前にはお世話になっている鹿島神社の元旦祭に

 204126.jpg

 

午後はTikTokの動画作成の後は久々にゆっくりと家族の時間を過ごしました

 204127.jpg

 以外に知られていませんが、初売りと言えど豪華な景品を付けすぎることは景品表示法違反となる恐れがありますが、実は伊達輝宗様の時代から続くと言われている仙台初売りの期間はこの法律が新年からの3営業日以内で適用されず、それゆえ豪華な景品が仙台初売りでは認められています!

 今後のTikTokやリールではこのような小ネタもお話ししていきたいと思いますので、是非チェックしてみてください!

 

2日は朝から2カ所で街頭活動!

204122.jpg

 

さて1月は出張が多い月になりそうです

議会運営委員会や調査特別委員会の行政視察だけではなく、昨年の不納付加算税の問題に関連して神戸や浜松のシステムを勉強してくる予定です。

責任問題ももちろん重要ですが、第2次産業を経験した身からすると、絶対に同じミスが起きないよう現状分析を行わなくてはいけません、そこまでは昨年までに個人的には進めておりましたので、今後はどのようにしたら絶対にミスが起きないのかに力点を置いて進めて参ります



 

2022-12-31 16:27:00

仕事納め

朝に家族で朝市に買い出しに行き、事務仕事を少々。そして仕事納めは街頭に

 203748_0.jpg

秘書時代、郡さんはどんなに忙しくても毎週街頭で国政報告をしており、その背中を見てきた僕にとっては街頭での演説や辻立ちを大切にしてきました

 

 

203749_0.jpg

 残念ながら今年は延べ200回の街頭活動を目指していましたが187回にとどまってしまいました

秋のコロナ罹患が悔やまれます・・・

 

さて、本年は2019年当選以降蒔いていた種が動いた年でした

 

R2年から3年にかけて本会議・決算・予算で取り上げた就学援助制度の拡充

他都市比較を丁寧に行い議論し、会派重点要望でも取り上げていただき、本年度から所得要件のハードルが下がりました

 

R3年地元経済を回しながら妊産婦を支援する制度設計が必要だという事を本会議で議論し、本年度から新生児誕生祝福事業として地元企業のカタログギフトが送付されることになりました

 

昨日も市内の起業家の方々とインスタライブを行いましたが、その方が都の意見交換からスタートアップの施策を何度も議論し、スタートアップの相談窓口や、オンラインのコミュニティが必要だという旨で第2回定例会の本会議の質問を行い、秋からスタートアップの相談窓口の創設やオンラインのコミュニティが創設されました

 

 

その他も多くの皆様から頂いた声を自分なりに研究し、丁寧に議論を行ってまいりました

 

 

来年も出来る限りの政策提案を行い、市民生活向上のために汗をかいて参ります!!

 

最後になりますが、Facebook・インスタ・TwitterTiTok・ブログなどご覧いただいた皆様にも感謝申し上げます!来年もどうぞよろしくお願いいたします!

203731_0.jpg

2022-12-20 18:57:00

不納付加算税と定禅寺通ビジョン

本日は常任委員会の開催日です

 

補正予算や所謂デジタル手続条例などの審査が行われました

特に補正予算での議論の中心は、6月30日の賞与にかかる税金を7月10日までに払わなくてはいけなかったものを8月10日と誤認していたことにより延滞税と不納付加算税約5000万円が課されたことによる補正予算には質問が飛び交い、私も質疑に立たせていたたせていただきました

問題なのはこの補填を今後どのようにしていくか、ということですが個人的には絶対に同様のミスが、起きない環境を作ることとセットにしなくてはいけないと考えています

この数日様々な規模の会社の給与計算をする部所の方々に、先月の私の質疑に対しての答弁から見えてくる本市の給与計算システムについて意見を頂いてきました

そこでわかったことは

仙台市の給与計算システムは大変古く、ミスが起きる可能性はいつでもあるということ

1万人の給与計算をするにはこのシステムで行うには人数が足りないということ(現在職員給与の税の計算をする職員は2人のみ)

 

ポップアップアラートやワーニングなどは基本であり、職員の負担を減らさなければこのやうなミスは起きるだろうと指摘されました

 

また、神戸市では給与計算でRPAツールを使いコスト削減に成功しています

 

このようなミスが起きず、コスト削減を進めることを訴えてまいりました

また、我々の会派代表の小野寺議員からは新たな財源確保とコストカットによって補填の見える化を行うことを提言しました

 

いずれにしても補填も重要ですが、民間並みのシステムを導入することで、若くて熱意のある職員の方々が働きやすい環境と、ミスが起きない環境を作ることが肝要だと思っています

これに関しては引き続きの議論をしてまいります

また常任委員会では定禅寺通のビジョンについての報告がありました

 

ケヤキ並木のライトアップや、人が集まるまちづくりに期待をしています

先日のインスタライブで事務所の若手スタッフからデートしたくなる街づくりについて話をされたばかりでした

 

若い方々が集い、楽しんでいただけるような街を作るよう私達も議論してまいります!

1 2 3 4